メニュー

足根管症候群とは

足根管症候群は、内くるぶしの内側を通る神経(後脛骨神経)が圧迫されることで、足裏や足指に痛みやしびれを生じる疾患です。
足根管とは、骨と靭帯で囲まれたトンネル状の構造で、ここを神経や血管が通っています。
この部分で神経が締めつけられることで、足の感覚異常や運動障害が引き起こされます。

原因

  • 捻挫や骨折などの外傷後の瘢痕形成

  • 足部の変形(扁平足など)

  • 腫瘍(ガングリオン)、静脈瘤

  • 糖尿病による神経障害の悪化

症状

  • 足裏や足指のしびれ、灼熱感

  • 足の内側から足裏にかけての痛み

  • 歩行や立位時に症状悪化

  • 安静時にも痛みを感じることがある

足底筋膜炎などと症状が似ているため、的確な診断が重要です。

足根管症候群の治療方針

保存療法

  • 安静・局所の負担軽減
     装具(足底板)によるアーチサポートや、日常生活指導を行います。

  • リハビリテーション
     ふくらはぎや足部の柔軟性改善、神経滑走エクササイズを取り入れます。

  • 薬物療法
     消炎鎮痛薬、神経障害性疼痛に対する内服を行うこともあります。

  • 注射療法
     局所へのステロイド注射で炎症を抑え、症状の緩和を図ります。専門的なハイドロリリース、神経ブロックも行います。

手術療法

保存的治療に抵抗する場合や、神経障害が進行している場合には、
足根管の開放手術(神経の圧迫解除)を検討します。

当院での対応

当院では、足根管症候群に対して以下のような診療を行っています。

  • 詳細な問診・神経学的検査(ティネル徴候の評価など)

  • 超音波(エコー)検査による神経走行の観察

  • 必要に応じたMRI検査の紹介

  • 保存療法(リハビリ・インソール作成指導・注射療法)を中心に対応

  • 症状が重い場合には、専門医療機関での手術加療もサポート

足のしびれや痛みは、早期診断・早期治療が重要です。
「足裏がピリピリする」「長く歩くと足が痛くなる」などの症状がある方は、お早めにご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME