よくあるご質問
神経ブロック注射は痛いですか?
個人差はありますが、一瞬チクっとする程度の痛みです。当院で主に使用する神経ブロックの針は、採血や点滴で使用される針より細いです。採血や点滴のほうが痛く感じる方が多いです。
ペインクリニック学会専門医の注射には、多数の経験と系譜により「痛くならない工夫」がなされています。
実際には「痛さ」より「怖さ」のほうが、痛みの原因になります。また針を刺されることの怖さ、痛みがあっても、神経ブロック注射を一度でも経験した患者さんには、神経ブロック注射を進んで受ける方が大勢いることは事実です。またペインクリニックの診療には、五十年以上の保険診療の歴史があります。→効果のない治療は、時間の経過と共に淘汰されていきます。
つらい痛みでお悩みであれば、是非一度ご相談ください。
神経ブロック注射は安全ですか?
緊急事態、は1/10万以下の確率です。安全のための備品完備しています。
院長は日本専門医機構麻酔科学会専門医かつ日本ペインクリニック学会専門医です。
もし万が一にも救急のプロとして対応します。
神経ブロック注射は、どのような病気が適応になりますか?
- 椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などの腰・おしりの痛み、足のしびれ
- 首・肩・手の痛み、しびれ(頚椎症など)
- 肩こり
- 帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛
- 膝の痛み
- 慢性頭痛
- 手術後の痛み
- 薬が効かない痛み
など適応範囲はとても広いです。飲み薬より早く、強く効くことが多いです。
また、ばね指、腱鞘炎、テニス肘、ゴルフ肘、ランナー膝、肩腱板損傷、足底筋膜炎、アキレス腱炎など、整形外科の疾患の注射もエコーを活用して行っています。
神経ブロック注射は、いつ必要ですか?
痛ければ、いつでもOKです。我慢する必要は、ありません。
どのくらいの期間で、治療を終了(症状をコントロール)できますか?
リハビリテーション と合わせると非常に効果的です。当院の最大の特徴です。
概ね、3ヶ月を目標にしています。
どれくらいの頻度で通院すればよいですか?
1ー2週で1回が目安です。時間があいてしまう場合、効果は相当減ります。
「ハイドロリリース」 は施行できますか?
「ハイドロリリース」の正式名称は、「fasciaに対するエコーガイド下ハイドロリリース 」です。
詳細は、一般社団法人 日本整形内科学研究会の解説を参照してください。
希釈した局所麻酔薬を使用して「ハイドロリリース」は可能です。当院は保険診療を基盤としており、患者さんからの注射のみのご指定は出来かねますので予めご了承ください。問診、身体所見、画像所見など病態から総合的に判断して施行いたします。
院長は日本整形内科学研究会正会員であり、先端整形外科エコー研究にも所属しており、日々新しい技術習得のため修練しております。
- リハビリは、どのぐらいの頻度でくればよいですか? 週2回以上を目安にしてください。
- 神経ブロックはなぜ効くのでしょうか? 痛みは急性、慢性でも炎症があると想定すると、ステロイド薬を病変部位まで運ぶ注射は効きまます。
- 神経ブロックは、何回もやるのでしょうか? 毎回、違う原因部位である神経や臓器へ注射することが多いです。3回程度、急性の痛みであれば 1回で30-50% 2回で70-80 3回で90% 以上の鎮痛を目指します。慢性の痛みも同様ですが、薬剤とリハビリが必要になります。
- 他との併診はできますか?当院は交通事故の診療だけでなく、腰痛・肩こり・膝痛の保険診療においても、鍼灸、整骨・接骨院などとの併診は認めておりません。パーソナルトレーニングも原則不可です。
補足)重複受診・はしご受診(:ドクターショッピング)は、保険診療において認められておりません。他院からの受診の場合、紹介状を持参していただけますよう宜しくお願いします。