ばね指
ばね指(弾発指)について
指は腱によって曲げ伸ばしをすることができます。手を握ったりする強い力を発揮する筋肉は前腕にありその力を腱が伝えます。その通り道で指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)と呼ばれるものです。丁度、その構造はベルトとベルト通しの関係に似ています。
この靱帯性腱鞘は指に部分にありますが、それが終わる指の付け根付近に力がかかり炎症を生じやすいところがあります。 その部分の腱や腱鞘が炎症を起こし、“腱鞘炎”になり、さらに進行すると引っ掛かりが生じばね現象が起こります。 これを“ばね指”と呼んでいます。
注:腱の周りには腱鞘があります。 硬い靱帯性腱鞘のある部分は滑膜性腱鞘で裏打ちされていて、腱と靱帯性腱鞘が擦れて摩擦が生じにくいようになっています。そのほかの腱の周囲はパラテノンという柔らかい軟部組織が覆う構造になっています。
症状
指の付け根で屈筋腱と靱帯性腱鞘の間で炎症が起こると、“腱鞘炎”になり腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなり、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。 朝方に症状が強く、日中は使っていると症状が軽減することも少なくありません。 進行するとばね現象が生じて“ばね指”となり、さらに悪化すると指が動かない状態になります。
原因と病態
原因
更年期の女性に多く、妊娠出産期の女性にも多く生じます。手の使いすぎやスポーツや指を良く使う仕事の人にも多いのも特徴です。糖尿病、リウマチ、透析患者にもよく発生します。母指(親指)、中指に多く、環指、小指、示指にもよくみられます。
病態
指の使いすぎによる負荷のため、動かすたびに摩擦のために炎症が進み、腱鞘が肥厚したり、腱が肥大し、通過障害を起こすために一層症状が悪化します。
診断
指の付け根に腫脹や圧痛があり、ばね現象があれば診断は容易です。糖尿病、リウマチ、透析患者では、多発性に生じます。
治療
保存的療法としては、局所の安静(シーネ固定も含む)や投薬、腱鞘内ステロイド注射(特にトリアムシノロンは有効)などがあります。この注射は有効で、おおむね3ヵ月以上は無症状なことが多いですが、再発することも少なくありません。改善しないときや再発を繰り返す場合は、腱鞘の鞘を開く手術(腱鞘切開)を行います。切開するのは腱鞘の一部だけです。小さな傷で済みます。
保存療法
初期の段階では、以下の保存療法を行います:
- リハビリテーション:筋力強化や腱の滑りを改善する運動療法を実施します。
- エコーによる診断とガイド:エコーを用いて腱や腱鞘の状態を詳細に把握し、ステロイド注射やハイドロリリースなど最適な治療計画を立てます。。
エコーガイド下腱鞘切開術
保存療法で改善がみられない場合、エコーガイド下で腱鞘を部分的に切開する低侵襲手術を行っています。(切らない手術)
この治療法は:
- 小さな傷で済む
- 短い手術時間
- 術後の回復が早い
といったメリットがあります。
※自費診療(自由診療)の動注療法を併用も検討します。
当院の治療方針
当院では、患者さん一人ひとりに最適な治療を提案しています。
当院の特徴
- エコーを活用した正確な診断と治療
- 「痛み」の専門医とリハビリスタッフが連携した治療
- 患者さんのライフスタイルに配慮した治療プランの提案
ばね指に関するお悩みやご相談がありましたら、ぜひ当院にご相談ください。